修正百分率法 |
検量線を用いて、修正百分率法により定量計算を行う手順について説明します。
■検量線情報を手入力して、補正係数を設定する方法
@
修正百分率法の対象となる成分を同定するための、波形解析条件および同定テーブルを作成します。
A 解析メソッド編集画面の検量線のタブを選択します。
検量線タブが表示されていない場合は、「表示−検量線画面」のチェックマークを入れてください。
B 【ピークテーブル追加】ボタンを押して、ピークテーブルを一つ追加して、必要に応じて、各成分に、単位[%]を入力します。
※単位を表示する必要が無い場合は、この操作は必要ありません。
C 【初期設定】ボタンを押して、検量線の条件を設定します。
修正面積百分率法を用いる場合は、レスポンスの種類を「面積」に設定してください。
各成分に対する補正係数に応じて、「検量線の種類」と、「原点処理」を設定してください。
個々の成分の、定量結果の割合を、定量結果合計に対する百分率で表示します。
検量線を用いて、修正百分率法により定量計算を行う場合に、チェックマークを入れます
D 【検量線作成】ボタンを押して、空の検量線を作成します。
E 面積、濃度の各セルに、補正係数に相当する値を、全ての成分(Peak1〜Peak6)に対して設定します。
Ci[%] = (Fi(Ri) x 100) / Σ(F(R))
Ci:成分iの含有量[%]
Ri:成分iのレスポンス値(面積 or 高さ)
Fi():成分iの補正量
Σ(F(R)):補正された(面積
or 高さ)の総和
検量線 |
式 |
1次 |
Ai x Ri + Bi |
2次 |
Ai x Ri2 + Bi x Ri + Ci |
3次 |
Ai x Ri3 + Bi x Ri2 + Ci x Ri + Di |
Ai,Bi,Ci,Diは、成分iの補正曲線の係数となります。
修正面積百分率 = 面積 x A + B となるように検量線テーブルを設定すると、以下のようになります。
# |
面積[uV*min] |
補正面積[%] |
1 |
0 |
B |
2 |
1 |
A+B |
※B=0の場合は、原点処理を「通過する」にして、下記の設定にしても、結果は同じです。
# |
面積[uV*min] |
補正面積[%] |
1 |
0 |
A |
下記は、成分1の補正式と、設定値の例です。
補正面積[%] = (面積 x 1.5 + 0.1) * 100 /面積の総和
F 検量線の設定が終わったら、【一括解析】ボタンを押して、定量計算を実行します。
解析結果ウインドウに、補正面積百分率の結果が表示されます。
G 補正係数の設定が終わったら、解析メソッド-[エクスポート]コマンドで、作成した補正係数を、解析条件と共に保存します。
※この解析メソッドを使い、修正百分率法により、定量計算を行う場合は、分析時の属性を「未知試料」としてください。
■標準試料を読み込んで、検量線を作成する方法
個々の成分の含有率が分かっている標準サンプルを測定して、その解析結果から検量線を作成する方法について説明します。
@
予め標準サンプルを測定して、ファイルを保存して下さい。
A 標準試料の数に応じて、ピークテーブルを追加してください。
B 【ピーク読込】ボタンを押して、全てにピークテーブルに、ピーク情報を読み込んでください。
C 濃度のセルに、それぞれの成分のファクタ値を入力してください。
標準試料を複数個ある場合は、それぞれの標準試料の成分にファクタ値を設定して下さい。
B 【検量線作成】ボタンを押して検量線を作成してください。
検量線テーブルの濃度の項目は、入力されたファクタ値で補正された面積[%]となります。
原点を通る1点検量線による補正式は下記の通りです。
補正面積[%]i=面積i x ファクタ値i x 100 / 面積の総和
※外部標準法による検量線と同様に、多点検量線や、3次までの検量線を定義する事ができます。
※分析シーケンスを設定して、標準試料の分析、検量線の作成、未知試料の定量計算 までを自動的に行わせることもできます。
詳細については、解析−定量計算−検量線の自動作成
を参照してください。