検量線作成手順

 

■検量線作成方法

検量線を作成して、未知試料の濃度計算を行う手順は、以下の二種類の方法があります。

@   検量線の自動作成

連続分析または連続再解析実行画面で、標準試料の波形解析、検量線の作成、未知試料の定量計算までを自動的に行います。

詳細については、検量線の自動作成 を参照してください。

A   手動による検量線作成

未知試料の解析画面で、標準試料を手動で読み込み、検量線を作成して定量計算を行います。

ここでは、手動による検量線作成手順について説明します。

 

■手動による検量線作成手順

解析画面から未解析の未知試料のクロマトデータを開き、測定済みの標準サンプルのクロマトデータを使って検量線を作成して、未知試料の定量を行う手順を説明します。

@   同定テーブルの設定

 同定テーブルの設定方法は、同定テーブルの設定を参照してください。

A   析条件の設定

 解析条件の設定方法は、解析条件の設定を参照してください。

B   ピーク情報パネルの選択

検量線ウインドウの、ピーク情報パネルを選択します。

解析条件ウインドウに、検量線ウインドウを表示させるためには、クロマトグラムの属性が、「未知試料」となっている必要があります。

属性が「未知試料」のクロマトグラムデータを作成するには、属性を「未知試料」に設定して、分析を行います。

属性が、「未知試料」以外のクロマトデータの場合は、表示メニューよりレイアウトモードに設定して、グラフウインドウをアクティブにしてから編集メニューより検量線ウインドウを有効化してください。

 

 

C   ピークテーブルの追加

【ピークテーブル追加】ボタンを押すと、ピークテーブルが一つ追加されます。

 

 

ピークテーブルが一つ追加された状態

 

 

ピークテーブルには、同定テーブルに登録されているピークのフィールドが確保されます。

 

標準サンプルの個数と同じ数だけ【ピークテーブル追加】ボタンを押して、ピークテーブルを追加します。

 

標準サンプル数を3とした場合

 

 

ピークテーブルを削除する場合は、削除するピークテーブルを選んで、【ピークテーブル削除】ボタンを押してください。

 

D   標準試料のピーク情報読み込み

【ピーク読み込み】ボタンを押すと、オープンダイアログが表示され、読み込む標準試料を選択します。

標準試料のファイルを選択して、【OK】ボタンを押すと、下記の画面が表示されます。

 

 

・波形解析後読み込み

「波形解析後読み込み」を選択して、【実行】ボタンを押すと、現在の波形解析画面で設定されている同定テーブル・波形解析条件により、波形解析を実行して、結果をピークテーブルに読み込みます。

標準試料の繰り返し回数が2回以上にセットされている場合は、読み込む信号値は、各繰り返し番号の信号値の平均値となります。

 

 

波形解析結果読み込み

「波形解析結果読み込み」を選択して、【実行】ボタンを押すと、選択された標準試料のピーク情報を読み込みます。

この場合、標準試料は、未知試料と同じ同定テーブルで解析済みであることが前提となります。

 

E   濃度の入力

次に、ピークテーブルの各成分の、濃度と単位を手入力します。

 

 

同様にして、残りの標準試料のピーク情報を読み込み、それぞれの濃度を入力します。

 

F   検量線初期値の設定

【初期値設定】ボタンを押して、検量線初期値設定ダイアログを開き、検量線のパラメータを設定してください。

 

 

各項目の機能については、波形処理の原理−検量線 を参照してください。

設定された条件で、検量線を作成します。

検量線情報初期値の設定内容は、検量線情報パネルで、検量線毎にパラメータを変更することができます。

 

修正百分率による定量計算を行う場合は、「定量結果を百分率で表示」にチェックマークを入れてください。

 

G   検量線の作成

全ての標準試料のピーク情報、濃度を設定し、検量線のパラメータを設定して、【検量線作成】ボタンを押すと、下記のダイアログが表示されます。

 

 

【はい】ボタンを押して検量線を作成してください。

 

検量線が作成されると、検量線ウインドウに、検量線情報パネルが追加され、成分毎の検量線が表示されます。

 

検量線テーブル

 

 

以上の操作で、検量線が作成できました。

【一括解析】ボタンを押すと、作成した検量線で未知試料の定量計算を実行して結果を表示します。

解析メソッド−[エクスポート]コマンドで、作成した検量線を、波形解析条件と一緒に解析メソッドファイルとして保存する事ができます。